WEB予約が確実
menu
ご予約お問合せ
は右ボタンから

よくある質問

ダイビングスクール(PADI講習)に関して

Cカードとは何ですか?

Cカードの正式名称は「Certification Card」。つまり認定証です。このCカードはレクリエーション・スクーバダイビングに関して定められた知識と技術(指導基準)を、ある特定の時期に、ある特定の場所で、習得したことを証明するものです。また、このCカードには「オープン・ウォーター・ダイバー」などのランクや「スペシャルティ・ダイバー」などコース単位で様々な種類があります。

なぜCカードが必要なのですか?

レクリエーショナルダイビングとは、自分の受けたトレーニングの範囲内で、ルールを遵守し、安全に配慮し、自己の責任において行うことが前提になります。インストラクターはCカードのランク及び種類によって受けたトレーニング範囲・経験などを判断いたします。ダイビングをする際にCカードを忘れた場合、ダイビングをお受けできないことがあります(体験ダイビングコースとしてご参加いただきます)。

「PADIオープン・ウォーター・ダイバー」になると何ができるのですか?

自分たちでダイビング計画を立てて、インストラクターの引率なしで、講習を受けたのと同じかそれよりもよいコンディションで、限界内でのダイビングをすることができ、器材の購入やタンクのレンタルのサービスを受けられます。PADIオープン・ウォーター・ダイバーは最大水深18mまでダイビングすることができます。また、PADIアドヴァンスド・オープン・ウォーター・コースやPADIスペシャルティ・コースなどのステップ・アップ・コースに参加することができます。

Cカード、ライセンス、OW、AOWの違いは何ですか?

Cカードは「Certification Card」の略称です。一般には、このCカードのこと(特にオープン・ウォーター・ダイバー)をライセンスと呼ばれています。ですが、正確にはアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーなどの認定カードもCカード(ダイビングライセンス)と呼ばれることもあります。OW、AOWはそれぞれオープン・ウォーター、アドバンスド・オープン・ウォーターの略称です。AOWはPADIの中級ライセンスになり最大水深が30mになるなどOWよりも活動範囲が広がります。OWを飛ばしてAOWを取得することはできません。

泳ぎがあまり得意ではありませんがCカードは取得できますか?

はい、できます。泳ぎはほとんど問題になりません。スクーバダイビングでは空気(エア)はタンク(シリンダー)から供給されます。息継ぎの必要性がありません(泳ぎがあまりできない方のほとんどが息継ぎが上手くできていないためです)のでご心配いりません。パルウェーブでは経験豊富なインストラクターがどのコースでもサポートいたしますのでご安心ください。

視力が悪く普段、眼鏡やコンタクトレンズをしていますが、ダイビングできますか?

はい、できます。水中マスクで水中を見ると陸上よりも拡大されて見えますので、おおむね裸眼視力(片目)が0.3程度あれば特に問題ありません。ソフトコンタクトレンズであれば装着したままダイビングをすることも可能です。

スクールの受講費用がショップによって違うのはどうして?

受講費用の「内訳」が違うからです。パンフレットやホームページに表記されている価格は内訳が異なるのでショップによって価格が様々になります。例えば、講習費用に申請料、教材費、交通費や宿泊費が含まれているかどうかや、講習日数や開催場所によっても変わってきます。価格はひとつの目安にとどめ、ショップの良し悪しを判断する材料には必ずしもなりません。パルウェーブは徹底した少人数制専門ダイビングスクールです。

ダイビング器材がないとCカード取得できないのですか?

パルウェーブではダイビング器材がなくてもライセンスCカード取得は可能です。すべてのPADIコース(プロコースを除く)で講習期間中のダイビング器材のレンタル代は全て含まれておりますのでダイビング器材がなくてもCカードを取得できます。

ライセンス講習はどんなことをするのですか?

PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースは、「知識開発(学科の講習)」、「限定水域ダイブ(※)」、「海洋実習」という3つのセクションから成り立っています。「学科講習」と「プールダイブ」は各々5セクションに細分化され、簡単なものからだんだんと難しくといった内容で身につけていきます。「海洋実習」では、実際の海でスキルの練習など合計で4回のダイビングを行ないます。
(※)「限定水域ダイブ」は、プールおよび海の浅い場所で行います。パルウェーブのPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの詳しくはこちらをご覧ください。

Cカード取得までに何日位かかりますか?

PADIでは通常3日間で、最短で2.5日間になります。パルウェーブでは学科の事前学習を必須としておりますので最短の2.5日間(3泊4日)でCカードを取得することが可能です。到着日からコースに参加することができますので3泊4日の旅程でCカードを取得できることになります。パルウェーブのPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの詳しくはこちらをご覧ください。

一人での参加は大丈夫ですか?年齢は大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。パルウェーブはお一人でダイビングに参加される方もたくさんいらっしゃいますのでご安心ください。また、お客さまの年齢や体力に合わせてコースを実施あるいはご提案していきますのでお安心ください。経験豊富なインストラクターが丁寧にカリキュラムを進めていきますので安心してコースに参加していただけます。

雨が降ったり台風の時は中止になりますか?

雨でダイビングができなくなることはまずありません。ダイビングの可否を決めるのは風の強さと向きです。また、台風の影響がある時も沖縄本島にはダイビングポイントがたくさんあるのでどこかしらコースを開催できるポイントがある場合もございます。万が一、天候によってダイビングができなくなった場合にはキャンセルチャージはいただいておりません(複数日に渡るメニューでコースを開催している場合はコース料金ははじめにお支払いただきます)。ただしお客さまの都合(体調不良など)でのキャンセルの場合は所定のキャンセルチャージをいただきます。コース開催の可否は担当のインストラクターが基本的に前日の夕方に判断いたします。

生理中や妊娠中でもダイビングできますか?

生理中でもダイビングは問題ありません。ただ、日常生活に支障をきたすほど痛みが激しい場合は控えたほうが良いでしょう。また、妊娠中のダイビングはできません。

持病があるのですが、大丈夫ですか?

PADIでは、コース参加前に専用の書式「ダイバーメディカル」で病歴を伺い、それによって医師の判断を仰ぐ場合があります。一般に、狭心症や心筋梗塞などの循環器系疾患をお持ちの方はダイビングはできません。頻繁にぜんそくの発作がある方、貧血や高血圧の方も難しいでしょう。詳しくはパルウェーブにお問合せください。

オープン講習に同行ファンダイビングできますか?

はい、できます。
ビーチの場合は2ダイブ10000円(レンタル込み)で可能です。ポイントは選べません。
ボートの場合は所定のボートファンダイビング代となります。

ダイビングに年齢制限はないのですか?

コースによって年齢制限に差がございます。
また、医師の診断書をご提出していただく場合があります。
詳細は各ページでご案内しております。
未成年者は各コース参加にあたり親権者の同意が必要です。

規定の日程内でコースを終えられなかった場合はどうなりますか?

スムーズにスキルが進む方もいれば規定日数ではなかなかスキルを習得できない方もいます。日程内でコースが修了できなかった場合はお申込いただいたコース料金料金ははじめにお支払いただきますが、1年以内であれば次回はビーチダイビングの場合は追加料金なし(ボートダイビングは乗船代またはダイビング代が必要)で講習を継続可能です。ただしお客さまの都合(体調不良など)でのキャンセルの場合は所定のキャンセルチャージをいただきます。

EFRコースのアップデート(更新)はしてますか?

EFRコースは新規、更新ともに可能です。新規、更新ともに料金は同額です。パルウェーブでEFRを取得した方が有効期限内にアップデート(更新)する場合は、コース料金を50%割引させていただきます。

ダイビング、シーズナリティに関して

沖縄は一年中ダイビングできるのですか?

はい、できます。亜熱帯気候の沖縄では一年中ダイビングを楽しむことができます。パルウェーブではフードベストやボートコートも無料レンタルしておりますので、寒がりな女性でも暖かくダイビングできます。暖かグッズも提供しております。

季節ごとの魅力はなんですか?

春(3月後半~6月前半)は幼魚の季節で水中がどんどん華やかになっていきます。天候も安定してきて風も東寄りとなるため、様々なポイントに行けるようになります。船も空いていて快適にダイビングが可能です。
夏(6月後半~10月前半)が水温・気温も高くトップシーズンになります。台風のトップシーズンは8~9月ですが月に1~2個で、直撃しなければどこかでダイビング可能なのも複雑な地形の沖縄本島の魅力です。
秋(10月後半~12月前半)の初めの頃は水温も高く夏の雰囲気が水中に残っています。台風の心配もなくなってきます。航空券代や宿泊代も安くなってくる時期です。透明度は年間を通じて一番高い時期です。
冬(12月後半~3月前半)になると少しずつ気温が下がってきます。水中はウミウシやコブシメなどが見られます。慶良間ではザトウクジラを見ることもできます。水中でクジラの親子の鳴き声を聞くことだってできますよ。

沖縄の季節ごとの気温と水温、スーツを教えてください

こちらをクリックするとシーズナリティの表にジャンプします。

年間を通じた沖縄の気候は?

■4月
・うりずんと呼ばれる晴天率の高い期間
・最高気温は25度を超え、若夏
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温24〜25℃

■5月
・ほぼ毎日25度を超える日が続く、時に30度になることも
・GW明け頃に沖縄も梅雨入り(一日中降ることは少ない)
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温25〜26℃

■6月
・前半は梅雨が引き続くもののスコールのような降り方で前後は晴れてたり
・中旬頃に南西の季節風「夏至南風(カーチバイ)」が吹くようになり梅雨明けし、真夏本番!
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温26〜28℃

■7月
・夏本番!最高気温は31~32度で、雨はほとんど降らない
・日差しが強烈なのでサングラス、帽子必須
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温28〜30℃

■8月
・引続き、夏本番!台風さえ来なければたまにスコールあるくらい
・紫外線対策はしっかりと
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温29〜30℃

■9月
・沖縄はまだまだ、夏!
・台風が一番多い月で大型のものが多い
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温28〜30℃

■10月
・上旬はまだまだ夏で湿度も落ちてきて外も中も過ごしやすい月
・中旬頃に「新北風(ミーニシ)」と呼ばれる北東風が吹きはじめる
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温27〜28℃

■11月
・晴れればまだまだ暑く、前半は晴れも夏日も多い
・海の中はまだまだ高い水温で快適
・服装:Tシャツ、短パン、薄手の羽織るもの(紫外線対策)、サングラス、サンダル、帽子
・平均水温25〜26℃

■12月
・天気の悪い日は寒くなってくる。上旬は晴れたら暑い日も。
・この頃から西高東低の気圧配置が強くなり北寄りの季節風が強く吹く日が増えてくる
・服装:長袖・長ズボン、ウインドブレーカー、くつ
・平均水温23〜25℃

■1月
・一年で最も気温の低い月で曇りがちの日が多い
・最高気温は20度、最低気温は15度くらい
・服装:長袖・長ズボン、ウインドブレーカー、くつ
・平均水温21〜23℃

■2月
・引続き気温の低い日が続くが晴れれば日差しが日に日に強くなっているのがわかる
・最高気温は20度、最低気温は15度くらい
・服装:長袖・長ズボン、ウインドブレーカー、くつ
・平均水温21〜22℃

■3月
・天気の移り変わりの周期が早くなる
・下旬になれば晴れて南風が吹くと初夏のように暑い日もある
・服装:長袖・長ズボン、ウインドブレーカー、くつ、サングラスそろそろ必要
・平均水温21〜23℃

透明度はどれくらいですか?

ポイントや天候次第なのであくまで目安になりますが、慶良間諸島では平均25mで秋には40mを超えることもあります、糸満、万座、恩納村などでは20~30m、その他本島ビーチポイントでは10~20mくらいです。沖縄本島は利便性抜群なロケーションな上に透明度も抜群です。

ダイビングの器材はレンタルできますか?

はい、できます。ファンダイビングではフルレンタル(軽器材・重器材・ウエットスーツ)をキャンペーン利用で無料にてご用意可能です。PADIコースと体験ダイビングではダイブマスターコースを除いて常時フルレンタル(軽器材・重器材・ウエットスーツ)無料になっております。

耳抜きって何ですか?耳抜きが不安ですが大丈夫ですか?

耳抜きとは圧平衡と言い、耳の鼓膜を自分の息を使って外側へ押し返す動作です。鼻をつまみ、鼻をかむ要領でゆっくりと息を鼻に送ります。鼻と耳を繋げている耳管をこの息で広げることができ、耳がパスッ、プスッなど何か音がすれば出来ている証拠です。また、嚥下法と言い、ツバを飲む動作でも耳抜きができる方も大勢います。講習の際にじっくりとレクチャーしますのでご安心ください。

船酔い・波酔いが心配なのですが大丈夫ですか?

少しでも心配な方は酔い止め薬を朝の送迎の前に服用してください。ダイビングの船酔いには「アネロン」がおすすめです。本島周辺海域のボートダイビングはポイントまで港を出てから5~10分であっという間に着いてしまうので酔う方は比較的少なめですが、慶良間諸島でのダイビングは港を出てからポイントまで50分前後かかりますので心配な方は酔い止めが必要かもしれません。あまりにも酷い船酔い・波酔いの場合、ダイビングができなくなってしまいますので、ボートダイビングでは極力、酔い止めを服用してください。水中でも酔いが醒めない場合は危険が伴いますので安全なダイビングにためにご協力お願いいたします(あまりにも水中酔いが酷い場合はドリフトダイビングはできません)。

1回あたりの潜水時間はどれくらいですか?

ポイントの深度や潮流、ダイバーのスキルによって変動しますので一概には言えませんが、ボートでのダイビング(アンカー)では35〜40分前後です。平均水深の深いドリフトダイビングや深度のある地形ポイントでは窒素蓄積の問題からもう少し短い場合があります。潜水時間は各ダイバーのエア消費量やダイビングスキル、平均水深によって左右される要素です。冬季は水温が低めなので寒くならないように潜水時間を調整してガイドしております。夏のビーチでのダイビングや講習の場合は50分ダイビングする事もあります。

到着日からのファンダイビングはできますか?

はい、できます。到着時刻の詳細はファンダイビングのページをご覧ください。

ファンダイビングでポイントのリクエストはきいてもらえますか?

はい。しかしながら、当店は乗合船を利用しているため必ずしもリクエストにお答えできるわけではございません。その日ご予約いただいているお客さまのレベルによって最適な海域・ポイントを決定します。安全最優先でガイドしますので何卒、ご理解のほど宜しくお願いいたします。

ボートはどんなタイプですか?

慶良間諸島及びチービシ諸島へのボートは温水シャワー、トイレ完備のクルーザータイプです。その他の海域は基本的に平船タイプですのでシャワーやトイレはありませんが、基本的に1ダイブずつ港に戻るスケジュールですのでトイレは港のものをご利用いただけます。一部の港や施設ではコインシャワーをご利用いただいています。

ファンダイビングの最大人数は何人ですか?

多くの日で1日1組、多くても1日2組、2〜4名でダイビングへ行っています。4名様でお申し込みの場合は自動的にワングループ貸切になります。リピーターさんやプロメンバーや上級者などレベルが揃った時のみ5人以上の日が年に2〜3回あるくらいです。

ファンダイビングで4ダイブできますか?

ダイビングによる残留窒素の医学的影響の観点から1日3ダイブまでとさせていただいています。

12Lタンクは用意できますか?

ご用意できるダイビングポイントとできないところがあります。ご用意できる場合、650円/本です。空気エアタンクのみです(特殊ガスのエンリッチ不可)。

天候の悪化や体調不良で1ダイブになった時はどうなりますか?

ファンダイビング(ジンベエザメツアー除く)はすべて2ダイブ以上のコースですが、天候の悪化や体調不良で1ダイブとなった場合は、2ダイブの料金から3000円を差し引いた額が請求額となります(レンタル器材代がかかるプランの場合、ダイブ数に関わらずレンタル器材代は発生します)。

ファンダイビングと体験ダイビングは一緒に潜れますか?

場合によっては潜れます。当店では体験ダイビングは安全第一を考えインストラクター1名につきお客さま2名までですので、例えばファンダイビングのお父さん、体験ダイビングのお母さん、お子さん…という組合せなどになります。

ウエットスーツの下には何を着たら良いのですか?

5月~10月あたりですと、ラッシュガードを着用すると日焼け対策になりますし、ウエットスーツの着脱もしやすくなります。11月~4月はインナー(フードベストなど)を着用しますと保温性が高まりダイビング中が快適になります。

器材を事前にショップに送ることはできますか?

はい、できます。島国の沖縄でもありますので、余裕を見て、5~6日前を到着指定にて発送していただければと思います。ダイビング器材の発送に関しては注意点がございますので詳細はお問い合わせください。

翌日の飛行機搭乗までどれくらい空けなければいけませんか?

最低18時間は空けなければいけません。帰る日にダイビングをすることはできません。より安全を期すために24時間空けるべきと考えておりますので、帰る日の飛行機は午後を推奨いたします。すべてのダイビングコースに適用されるルールです。

スキルが不安なので…ワンチームで…インストラクター(ワングループ)貸切できますか?

はい、できます。「3年ぶりで不安なのでインストラクター貸切したいな…」「友達4人でワングループ貸切したいな…」…そんな時はお一人様でインストラクター貸切は1日あたり16000円(税抜)でワングループ貸切が可能です。複数日にわたるコースの場合はコースの日程分がかかります。連休などは対応できない場合がございますので、お問合せください。

ウミガメには会えますか?

はい、会えます。慶良間やチービシ環礁でのダイビングでは高確率でウミガメに会うことができます。必ずしも会えるわけではありませんのでご了承ください。

クジラには会えますか?

はい、会えます。冬の間(1~3月)ケラマ諸島への行き帰りで高確率で船上から見ることができます。水中では見ることはなかなかできませんがダイビング中に鳴き声を聞くことができます。天候や海洋状況に左右されますので、必ずしも会えるわけではありませんのでご了承ください。

送迎はしてくれますか?

那覇市内(一部対象外)のホテル、ゲストハウスは全コース送迎無料です。ただし以下の地域は送迎対象外です。「空港より南」「首里や与儀、小禄など330号線より東側」。また「民泊」はトラブルが多いため送迎しておりません。

キャンセルはできますか?

コースによりキャンセル規定が異なりますので、各コースのページでご確認ください。
飛行機の欠航、天候・海況不良によりコースの中止の場合、キャンセル料金は発生しません。

ご予約・お問合せに関して

問合せ、予約の方法は?

ご予約は【ご予約フォーム】からお願いいたします。 お問合せは【お問合せフォーム】からお願いいたします。 お電話でのご予約・お問合せは098-963-8241までお願いいたします(10:00~18:00)。 日中は海に出ていることが多いため電話に出られないため、お問合せフォームから送信していただくのが確実です。

予約の返信はありますか?

48時間以内にご予約内容の確認と追加でお聞きしたい事項、ツアー参加にあたってのご連絡事項などをご連絡いたします。ご返信をお願いする場合もございます。場合によっては迷惑メールフォルダなどに振り分けられてしまう場合がございますので以下のアドレス[tallyho@ods-pal.jp][palwave-rsv@ods-pal.jp]を受信可能な状態にしていただく等お願いいたします。

PADI講習は教材とか必要だけどどうするの?

各種PADI講習は教材が必要になります。講習をお申込みの方はご予約をお受けした後、講習に関してのメールも差し上げています。オープン・ウォーター、スクーバ・ダイバー、レスキュー、EFR、ダイブマスターをご予約の場合は、はじめて教材費としてコースに応じた金額を指定の口座へお振込みください。入金が確認できましたら、沖縄より教材を発送いたしますので、講習日までに事前学習をお願いいたします。事前学習の範囲等は同梱の案内状で詳細をご説明させていただいております。

支払いはカードでできますか?

・料金表記はすべて、わかりやすいお一人様の税込表記となっております

・支払いは現金またはクレジットカード(ICチップ付き)をお選びいただけます

・日本国内発行のVISA、Master、JCB、AMEXが使用可能です(一回払いのみ、暗証番号決済、サイン不可)

・ダイビング代金のカード決済は手数料は無料です(器材購入は5%の手数料がかかります)


PAGE
TOP